外装品

浸水(雨漏り)対策

スポンサーリンク
スポンサーリンク

雨漏り(浸水)が直ってなかった

1年ちょっと前に助手席の床が水浸しになっているのを発見し、隙間テープで対策しました。

しかし、先日デッドニングと遮熱対策を行ったところ助手席の床は濡れていて、運転席の床は濡れどこか錆びていました。

隙間テープでの対策では不十分だったようです。

フロント部分をバラす

フロントのバンパー、フェンダー、ヘッドライトなど外すことが出来るパーツは全て外しました。

フロントガラスなどからの水が端っこの方を通って下に流れ込むようなのですが、途中のコーキングには割れがありました。

吸気口の下部も以前のオーナーがぶつけたのか少し変形し隙間があります。

このあたりをコーキングで対策します。

古いコーキングを剥がす

古いコーキングは可能な限り剥がしていきます。スクレーパーを買ってきたので気持ちよく古いコーキングを剥がすことができました。

古いコーキングを剥がす

25mmのスクレーパーを買ってきて使ったのですが、25mmよりも小さい方が良かった部分もありました。そういうところはマイナスドライバーを使いました。

古いコーキングを剥がしたらパーツクリーナーなどできれいに掃除し、塗装も剥げてしまったところにはタッチペンを使って錆対策をしておきました。

コーキング

ホームセンターで金属対応と書いてあるコーキングを買いましたが。しかし、ホームセンターにはシーラーがありませんでしたのでそのままコーキングします。

コーキングを買う時に毎回思うんだけど、半分くらいのサイズがあればいいのに・・・毎回使い切らないので固まらせて捨ててます。

水がどのように流れてほしいのかをイメージしながらコーキングしてきました。

コーキングをやり直す

コーキングが乾くまで、ヘッドライトも磨きました。こちらは別記事で。

コーキング剤も指で沢れる程度まで乾いたので組み立て完成です。水などをかけてテストはしていないです。

マメに床をチェックしておきます。

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村 車ブログ スバルへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク
kawをフォローする
軽トラックのアウトドア仕様カスタム・DIY

コメント

おすすめ記事