メンテンナンス

メンテンナンス

マキタの空気入れを使ってみた

空気圧のチェックってガソリンスタンドでお願いしていた毎日乗る車ならタイヤから抜ける空気もそんなに気にならないんだろうけど、サンバートラックは釣り用の車。月に数回しか乗らない。そして、高速道路も使うのでタイヤの空気圧はガソリンスタンドにガソリ...
エンジン関連

クラッチのミートポイントの調整

クラッチのミートポイントが高い購入時から気にはなっていたんだけど、クラッチペダルがかなり手前(上)の位置で半クラでとても足の体制が辛かった。釣りの後は、足もガッチガチになっているので半クラでスネの筋肉が攣ることも・・調整する箇所ずっと、「ト...
エンジン関連

吸気口をボックス内に収納してエアフィルターが濡れる問題が解決

吸気口から水滴を吸ってエアフィルターが濡れないか心配先日、フレーム吸気を廃止しして別のホースで荷台下のスペースから吸気するように変更した。そして、吸気に使われていたフレーム中心に防錆も完了。「もう触るところがなくなった!」と思っていたけど、...
スポンサーリンク
エンジン関連

プラグの確認をしてみる

プラグ交換して半年前回のプラグ交換が8月。特に調子が悪いというわけではないけど吸気口をフレーム吸気だったものを別途ホースを引っ張るという感じで変更したりしたので現状の確認し、車の調子が悪くなった時の目安にするためにプラグの状態を確認してみた...
塗装

吸気に使われていたフレーム内部の防錆と塗装

フレーム吸気で使われていたフレーム内部の防錆をする先日、サンバートラックのフレーム吸気を廃止し別のパイプから吸気するようカスタムした。吸気ルートが変わることによっての不具合は出なかったので、ネットでも結構指摘されているフレーム内部の防錆処理...
エンジン関連

オイルキャッチタンク内にスチールウールを入れる

オイル(液体)が貯まらない以前ブローバイガス問題解決のために、オイルキャッチタンクを取り付けた。フレーム吸気を廃止する際、エアフィルターボックスなども取り外したので、ついでにオイルキャッチタンク内も確認してみた。取り付け4ヶ月後のオイルキャ...
エンジン関連

フレーム吸気を別パイプに変更。フレーム内の錆問題を解決。

フレーム吸気を廃止する理由フレーム吸気を廃止したい理由は以下。サンバートラック(TT1)はエアフィルターからフレームに繋がりフレーム内の空気を吸気している。そして、サンバートラックはラダーフレーム。湿気を含んだ空気をフレーム内を通るというこ...
電気系統

ブレーキランプをLED球に交換[不具合発生あり]

ブレーキランプもLEDに交換して電圧問題をもっと改善したい先日、ヘットライトをLED球に交換したところアイドリング・走行時の電圧が改善した。ヘッドライトをLEDに交換。電圧が低下する問題が解決夜の運転でヘッドライト以外に光る箇所はテールラン...
電気系統

助手席側の床への浸水・水濡れ問題を解決

助手席の床が濡れているサンバートラックを購入してきてからずっと助手席の床が濡れている。最初のうちは前のオーナーが雨の日に窓開けっ放しで濡れてしまったんだろうと思っていたけど、何日経っても乾かない。シートをめくって置いても乾かない。どうやらど...
電気系統

ヘッドライトの黄ばみ・傷を修復

ヘッドライトの黄ばみ・傷を修復以前、水垢とりスポンジで傷を付けてしまったヘッドライト。ヘッドライト球をLEDにしたので傷も消したくなった。先日注文したコンパウンドなどが届いたので早速やってみた。1000番の耐水ペーパーで磨く特にぶつけたり擦...
スポンサーリンク