エンジン関連 吸気口をボックス内に収納してエアフィルターが濡れる問題が解決 吸気口から水滴を吸ってエアフィルターが濡れないか心配先日、フレーム吸気を廃止しして別のホースで荷台下のスペースから吸気するように変更した。そして、吸気に使われていたフレーム中心に防錆も完了。「もう触るところがなくなった!」と思っていたけど、... 2022.02.14 エンジン関連トラブル・改善メンテンナンス自作
エンジン関連 プラグの確認をしてみる プラグ交換して半年前回のプラグ交換が8月。特に調子が悪いというわけではないけど吸気口をフレーム吸気だったものを別途ホースを引っ張るという感じで変更したりしたので現状の確認し、車の調子が悪くなった時の目安にするためにプラグの状態を確認してみた... 2022.02.11 エンジン関連メンテンナンス
塗装 吸気に使われていたフレーム内部の防錆と塗装 フレーム吸気で使われていたフレーム内部の防錆をする先日、サンバートラックのフレーム吸気を廃止し別のパイプから吸気するようカスタムした。吸気ルートが変わることによっての不具合は出なかったので、ネットでも結構指摘されているフレーム内部の防錆処理... 2022.02.07 トラブル・改善メンテンナンス塗装自作
エンジン関連 オイルキャッチタンク内にスチールウールを入れる オイル(液体)が貯まらない以前ブローバイガス問題解決のために、オイルキャッチタンクを取り付けた。フレーム吸気を廃止する際、エアフィルターボックスなども取り外したので、ついでにオイルキャッチタンク内も確認してみた。取り付け4ヶ月後のオイルキャ... 2022.01.31 エンジン関連トラブル・改善メンテンナンス自作
エンジン関連 フレーム吸気を別パイプに変更。フレーム内の錆問題を解決。 フレーム吸気を廃止する理由フレーム吸気を廃止したい理由は以下。サンバートラック(TT1)はエアフィルターからフレームに繋がりフレーム内の空気を吸気している。そして、サンバートラックはラダーフレーム。湿気を含んだ空気をフレーム内を通るというこ... 2022.01.31 エンジン関連トラブル・改善メンテンナンス自作
エンジン関連 シリンダーヘッドカバーからオイル漏れ シリンダーヘッドカバーにエンジンオイルが付着古い車はオイル漏れとの長いお付き合い。サンバーの何かを触るたびに気をつけてエンジンの外側の様子を見るようにしている。先日、シリンダーヘッドカバーがオイルで濡れていることに気づいた。オイルキャップの... 2022.01.24 エンジン関連トラブル・改善
電気系統 走行時に電圧が下がる問題 走行時に電圧が下がるココ最近気になっている症状。以下の条件時に何度か発生。80kmほど昼間に走行(うち50kmくらいは高速道路の走行)高速道路を降りて数キロ位で走行時に電圧が12V位まで落ち込む信号待ちなどで停車すると電圧が13.8V~14... 2022.01.24 トラブル・改善電気系統
自作 ビッグスクーターのバッテリーあがり対策 最近よくバッテリーが上がるマジェスティは最近野良猫か近所の放し飼いの猫ののマーキングポイントに認定されてしまったのかよく小便をされている。その場所が運悪くバッテリーカバーの上。そのせいかは特定できていないけど2週間ほど前に交換したバッテリー... 2022.01.09 その他トラブル・改善自作
電気系統 ブレーキランプをLED球に交換したらトラブル発生 電圧メーターの針が大きく触れる久々に天気に恵まれ朝の3時に起き準備をして高速道路から名護に向かっていた。途中、電圧メーターの針が12V~15Vを結構な速さで上下していることには気づいていた。常に針が触れるわけではなく、たまに大きく振れる感じ... 2022.01.09 トラブル・改善電気系統
電気系統 ブレーキランプをLED球に交換[不具合発生あり] ブレーキランプもLEDに交換して電圧問題をもっと改善したい先日、ヘットライトをLED球に交換したところアイドリング・走行時の電圧が改善した。ヘッドライトをLEDに交換。電圧が低下する問題が解決夜の運転でヘッドライト以外に光る箇所はテールラン... 2022.01.09 メンテンナンス電気系統